最近“男の更年期障害”についてマスコミや雑誌で度々話題になっています。もともと更年期障害とは女性についての言葉でしたので、まず女性の更年期障害について知ってください。
 日本人女性の閉経(生理が終わること)の時期は50才前後です。閉経を境として女性ホルモンが低下してきます。この前後5年間を入れた45~55歳位の間を女性では更年期といいます。女性ホルモンの減少に対して体がスムーズに適応しないと各種の不定愁訴が現れます。これを更年期症状といい、症状の程度が強く日常生活に支障をきたすようになると更年期障害です。更年期症状には、頭痛、腰痛、肩こり、性交痛、めまい、のぼせ、足腰の冷え、不眠、倦怠感などがあります。更年期症状の特徴は、症状が多様であること、症状を説明する他覚所見の無い不定愁訴であること、外部からの影響を受けやすく、愁訴が増減、変化する事などです。
更年期の女性に一番影響を与えるのは夫や子供、姑、隣人などの人間関係だそうです。中でも夫の影響は一番強く「体調が悪くても夫の世話をしなくてはならない」と考えることがさらに症状を悪化させるのだそうです。女性は自分を理解しない男性の態度に不満を持ち、将来への不安がさらに症状を悪化させます。病状を理解して家事への協力が必要でしょう。

 

では男には更年期障害はあるのでしょうか?

40代後半から50代にかけては、加齢による体力の低下や容姿の変化、将来に対する不安、家庭や仕事場での疎外感など、精神上非常に不安定になりやすい時期です。女性は性ホルモンの減少が劇的なため身体的な影響が強いのですが、男性では性ホルモン減少は漸減的なので、身体的影響より精神的影響の方が前面に出て、心身症的反応が顕著になりやすいといえます。つまり、精神的にも肉体上でも価値観が変化すべきこの時期を、いかにとおり過ごす事ができるかが問題なわけです。男の更年期の症状は不眠、不安、いらいら、うつ状態、手足のしびれ、ほてり、冷え、動悸、息切れ、めまい、頭痛、冷や汗、性欲の減退、ED、頻尿、残尿感………などで女性の更年期症状とあまり変わりありません。治療としては男性ホルモンが低下していれば(血液検査でわかります)補充療法がありますが、デメリットもあります。その他、漢方薬や自律神経調整薬などが使われます。しかし男の場合も女の場合も夫婦の理解と互いの援助が第一です。

更年期に心がけたい10か条をあげると
1. 体調の変化や衰えを受け入れる。
2. がんばらない。無理をしない。
3. 生活をできるだけ規則正しく。
4. ストレスを減らす工夫をする。
5. 生きがいや趣味を持つ。
6. むやみに不安感を抱かず、人生を楽しむ気持ちを持つ。
7. 健康診断を定期的に受ける。
8. 適度な運動をする。
9. 加齢を肯定的に見る。
10.何かあったら病院で相談する。
などです。
以上は、様々な文献から集めた専門家の方々の意見を引用し、泌尿器科医の立場から解説したものです。

うめやま医院 高崎市 泌尿器科