食事を摂ることは、人間にとって楽しみであるとともに、生きるための最低限必要な機能です。

ところが食事をうまく摂れない、茶をうまく飲み込めない、飲むとむせる、…こういったことが年齢ともに起こってきます。人間は口や鼻から息を吸い込みそれはのどを通って気管から肺に入ります。一方で食物は口から入りのどを通って食道に入ります。食事をしながら息もしています。のどは実にうまく仕分けしています。水を口に含み、のどに指をあて、水を飲み込んでください。咽の軟骨が上に挙がるのがわかるでしょう。のどの前側には喉頭(気管)があり、喉頭が物を飲み込むときに挙上し気管の入り口を塞ぎ、食事や水が気管に入るのを防いでいます。ところが脳卒中や、寝たきりの期間が長く続くとうまくものを飲み込めない(嚥下障害)ようになります。誤嚥すると肺炎を引き起こし命取りになりかねません。

誤嚥の初発症状

は食事時の“むせ”です。むせは食事の一部が気管内に侵入したときの防御反射です。夜咳が出て眠れないのは夜間に胃液が逆流しそれが気管に流入して咳が誘発されている可能性があります。食事中や食後に咽がゴロゴロする、口から食べ物がこぼれる、口の中に食べ物が残るなどの時も嚥下障害の可能性があります。嚥下障害があると食べる量が自然に減り原因不明の体重減少となったり、水でもむせるので暑い日など脱水になりやすくなります。

食事の注意

キザミ食は食べやすい食品と誤解されていますが、ばらばらになるとかえってむせやすく、口からポロポロこぼれるために嚥下には不利で、キザミ食にはとろみをつけるなど工夫が必要です。意外ですがサラサラの液体は誤嚥しやすいのです。「水でも誤嚥する」ではなく「水は誤嚥しやすい」のです。喉の奥に残渣があると食べ終えて息をするときに間違って気管に入ってしまいます。貼り付きやすいものも危険です。咀嚼に苦労するほど硬くなく、口の中でパラパラになりにくく咽越しの良いものが優れています。「ぱらぱら、べたべた、ぱさぱさ、さらさら」を避けるようにしましょう。ぱさぱさするものにはあんかけやマヨネーズで和えるという工夫もよいでしょう。交互嚥下といってご飯を食べたらみそ汁を飲むみたいなのも有効です。

体位の工夫

リクライニング位にすると重力により食塊が食道に入りやすくなります。気管は食道の前側にあるからです。リクライニング位をしたときは首が後ろに倒れないように枕をして頸を少し起こすことが大切です。食後1~2時間は座位を保持し、胃食道逆流を防ぐようにすることも誤嚥の予防には良いと思います。また片麻痺のある人では反対側を下にして食べるのもよいです。つまり右手が麻痺していたら左を下にした横向きのリクライニング位で食事をすると食塊は重力により麻痺していない側を通ります。

リハビリテーション

嚥下運動を訓練する一番は食事をとることです。食べやすい食品ばかり摂っているとかえって機能が落ちてしまうのでかみごたえのあるものもたまに必要です。頸の挙上運動も頸の周りの筋肉を鍛え嚥下運動に好影響を与えます。仰臥位で頸を1分間持ち上げる。これを1日に何度か繰り返します。

口腔ケア

本人が意識しないうちに唾液が肺に流れ誤嚥性肺炎を起こすことがあります。実際に誤嚥性肺炎の一番の原因は口腔内常在菌です。歯磨き、入れ歯の手入れ、舌苔の除去などの口腔ケアを日頃から注意しましょう。

うめやま医院 高崎市 泌尿器科