糖尿病性網膜症は糖尿病の三大合併症の一つで、

日本の中途失明の第2位を占めます。第1位は緑内障です。網膜には無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと血管が詰まり網膜の隅々まで酸素が行き渡らなくなります。酸素不足に陥った網膜は、新しい血管を増やして酸素不足を補おうとします。新生血管は病的な血管でもろく容易に出血を起こします。硝子体に向かって伸びた新生血管が出血すると硝子体出血です。視野に黒い影やごみのようなものが見える飛蚊症を起こしたり、出血量が多いと急な視力低下を自覚することもあります。網膜にかさぶたのような膜(増殖組織))が張ってきて網膜を引っ張り網膜剥離をきたすことがあります。
 

糖尿病性網膜症は初期の頃は無症状です。

 眼底出血や黄斑浮腫が生じると視力低下や変視症を認めるようになります。糖尿病性網膜症は正常→単純性網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症の順に進んでいきます。

  眼球は比較的大きな組織ですが、視力として使っているのは中心のごく一部です。新生血管がどこに生えるかわかりませんが、中心部に生えなけれな視力に影響はありません。視力に異常のない段階でも周辺部には新生血管などの糖尿病性網膜症が始まっている可能性があります。人間ドックで受ける眼底写真も目のごく一部しか撮影していません。正確な診断は眼科で網膜の隅々までチェックしてもらう必要があるのです。増殖性網膜症は対症療法としてレーザー光凝固療法、硝子体切除術を行います。光凝固療法はレーザーで網膜の一部を、肝心の中心部を残して、周囲からつぶしていき酸素必要量を減らすことにより血管新生を減らす作業です。1回の手術で数十から数百箇所を凝固し必要により何回かに分けて地道に行います。1回の凝固は直径0.2~0.5㎜の円形のスポットでフラッシュをたくような作業です。
 硝子体は網膜の前にあって眼球の大部分を占めるゼリー状の組織です。硝子体切除術は出血部分や増殖膜を切除・吸引した後、人工の眼内潅流液に置換して内部を透明にします。増殖組織の進展を予防する目的もあります。眼球内に照明用の光ファイバーや硝子体吸引器具などを差し込んで手術用顕微鏡を見ながら行う細かい作業です。
 眼の合併症は糖尿病があっても定期的な眼科の検査を受け糖尿病と眼科の適切な治療を受けていれば確実に防げます。しかし実際には糖尿病を放置している人が少なくありません。
 

うめやま医院 高崎市 泌尿器科